以下、重要なお知らせです。
○活動実績報告書提出について(対象:全環境カウンセラー)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 活動実績報告書提出について(対象:全環境カウンセラー)
環境カウンセラー登録制度実施規程第9条に基づき、前年の活動実績等報告
書を提出してください。
・対象:全ての環境カウンセラー
・締切:平成27年2月27日(金)
・提出方法等:https://edu.env.go.jp/counsel/05-2.html を参照
【件 名】「あなたの登録番号 お名前 部門名 H26活動実績報告書」と
必ず正しく明記ください。
●例:「2009001001 ○山△男 市民部門 H26活動実績報告書」
★注1★ 登録番号は半角で正確に記入ください。
★注2★ 両部門の方は、両部門の登録番号を件名に記載ください。
【送付先】 counselor-houkoku@japan.email.ne.jp
【お願い】 一斉に文書を受理いたしますので、必ず!!!件名を記載ください。
2014年11月03日
【重要】活動実績報告書提出について
posted by ech28-3 at 14:59| 日記
【重要】環境カウンセラー登録更新の手続き
今年度、下記の年に環境カウンセラーに登録された方は、
1)対象者:(登録証の頭4桁の数字が以下に該当する方)
●H9.4.1登録の方 (1996XXXXXX)
●H12.4.1登録の方(1999XXXXXX)
●H15.4.1登録の方(2002XXXXXX)
●H18.4.1登録の方(2005XXXXXX)
●H21.4.1登録の方(2008XXXXXX)
●H24.4.1登録の方(2011XXXXXX)
更新手続きが必要となります。
更新をご希望の方は、下記案内の通り、所定の手続きをお願いいたします。
(更新手続きは3年に1回です)
(更新にあたって)
・活動実績報告書の提出が3ヶ年分提出していること
・研修は初回の更新時までに1度受講していること
※2回目以降の更新の方の研修の受講は任意です。
−目次−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 環境カウンセラー登録更新申請(平成26年度)について
2. 更新申請方法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 環境カウンセラー登録更新申請(平成26年度)について
環境カウンセラー登録有効期間が切れる方で、有効期間の更新を希望される
方は、更新手続を行ってください。
1)対象者:(登録証の頭4桁の数字が以下に該当する方)
●H9.4.1登録の方 (1996XXXXXX)
●H12.4.1登録の方(1999XXXXXX)
●H15.4.1登録の方(2002XXXXXX)
●H18.4.1登録の方(2005XXXXXX)
●H21.4.1登録の方(2008XXXXXX)
●H24.4.1登録の方(2011XXXXXX)
2)更新手続について:以下のURLを参照してください。
https://edu.env.go.jp/counsel/05-5.html#touroku01
2. 更新申請方法
1)提出書類:
イ. 環境カウンセラー登録更新申請書(様式第4号)
ロ. 環境カウンセラー登録証(写し)
ハ. 返信用封筒(長3(12cm×23.5cm)、住所、氏名を記入のうえ392円切手を貼付)
2)提出方法:郵送(上記イとロは、メールの送付も可能)
3)提出先:
⇒イ・ロ・ハ、ハのみを郵送する場合の送付先>>
〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
環境カウンセラー全国事務局 宛
⇒イとロをメールで送付する場合の送り先>>
counselor-houkoku★japan.email.ne.jp
※ 送信するときは、★を@に変えてください
メールの件名に「あなたの登録番号 氏名 更新申請書」
記入例:「2011101001 ○山△男 市民部門 更新申請書」
★注1★ 登録番号は半角で正確に記入ください。
★注2★ 両部門の方は、両部門の登録番号を件名に記載ください。
4)送付締切:平成27年2月27日(金)【締切厳守】
★締切を過ぎての申請は受付いたしかねますので、ご留意ください。
5)新規登録証の発送方法
上記1)ハの返信用封筒にて平成27年3月末頃の発送を予定しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上ご不明な点は、実施規程11条をよくご確認の上、下記までお問い合わせください。
(登録の更新)
第十一条
登録の有効期間の更新(以下「更新」という。)を受けようとする者(以下
「更新申請者」という。) は、 更新を受けようとする登録の有効期間の満了の三月
前から一月前までの間に、様式第四号による申請書に更新申請者が現に有する登録証
の写しを添えて、環境大臣に提出しなければならない。
2 環境大臣は、更新申請者が次に掲げる要件を満たす場合に限り、前項の更新を行
うものとする。
一 活動実績等報告書を毎年提出していること。
二 第一回目の更新を受けようとする者にあっては、前条第一項の規定による研修を
修了していること。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境カウンセラー全国事務局(公益財団法人日本環境協会)
TEL:03-5643-6251/FAX:03-5643-6250
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
1)対象者:(登録証の頭4桁の数字が以下に該当する方)
●H9.4.1登録の方 (1996XXXXXX)
●H12.4.1登録の方(1999XXXXXX)
●H15.4.1登録の方(2002XXXXXX)
●H18.4.1登録の方(2005XXXXXX)
●H21.4.1登録の方(2008XXXXXX)
●H24.4.1登録の方(2011XXXXXX)
更新手続きが必要となります。
更新をご希望の方は、下記案内の通り、所定の手続きをお願いいたします。
(更新手続きは3年に1回です)
(更新にあたって)
・活動実績報告書の提出が3ヶ年分提出していること
・研修は初回の更新時までに1度受講していること
※2回目以降の更新の方の研修の受講は任意です。
−目次−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 環境カウンセラー登録更新申請(平成26年度)について
2. 更新申請方法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1. 環境カウンセラー登録更新申請(平成26年度)について
環境カウンセラー登録有効期間が切れる方で、有効期間の更新を希望される
方は、更新手続を行ってください。
1)対象者:(登録証の頭4桁の数字が以下に該当する方)
●H9.4.1登録の方 (1996XXXXXX)
●H12.4.1登録の方(1999XXXXXX)
●H15.4.1登録の方(2002XXXXXX)
●H18.4.1登録の方(2005XXXXXX)
●H21.4.1登録の方(2008XXXXXX)
●H24.4.1登録の方(2011XXXXXX)
2)更新手続について:以下のURLを参照してください。
https://edu.env.go.jp/counsel/05-5.html#touroku01
2. 更新申請方法
1)提出書類:
イ. 環境カウンセラー登録更新申請書(様式第4号)
ロ. 環境カウンセラー登録証(写し)
ハ. 返信用封筒(長3(12cm×23.5cm)、住所、氏名を記入のうえ392円切手を貼付)
2)提出方法:郵送(上記イとロは、メールの送付も可能)
3)提出先:
⇒イ・ロ・ハ、ハのみを郵送する場合の送付先>>
〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
環境カウンセラー全国事務局 宛
⇒イとロをメールで送付する場合の送り先>>
counselor-houkoku★japan.email.ne.jp
※ 送信するときは、★を@に変えてください
メールの件名に「あなたの登録番号 氏名 更新申請書」
記入例:「2011101001 ○山△男 市民部門 更新申請書」
★注1★ 登録番号は半角で正確に記入ください。
★注2★ 両部門の方は、両部門の登録番号を件名に記載ください。
4)送付締切:平成27年2月27日(金)【締切厳守】
★締切を過ぎての申請は受付いたしかねますので、ご留意ください。
5)新規登録証の発送方法
上記1)ハの返信用封筒にて平成27年3月末頃の発送を予定しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上ご不明な点は、実施規程11条をよくご確認の上、下記までお問い合わせください。
(登録の更新)
第十一条
登録の有効期間の更新(以下「更新」という。)を受けようとする者(以下
「更新申請者」という。) は、 更新を受けようとする登録の有効期間の満了の三月
前から一月前までの間に、様式第四号による申請書に更新申請者が現に有する登録証
の写しを添えて、環境大臣に提出しなければならない。
2 環境大臣は、更新申請者が次に掲げる要件を満たす場合に限り、前項の更新を行
うものとする。
一 活動実績等報告書を毎年提出していること。
二 第一回目の更新を受けようとする者にあっては、前条第一項の規定による研修を
修了していること。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境カウンセラー全国事務局(公益財団法人日本環境協会)
TEL:03-5643-6251/FAX:03-5643-6250
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階
posted by ech28-3 at 14:47| 日記
西谷さん「生物多様性アクション大賞2014」審査員賞受賞!
※当会の西谷さんが見事「審査員賞」を受賞されましたので
ご報告させていただきます。
「生物多様性アクション大賞2014」
(主催:国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J))
★2014年10月23日「大賞」を除く全受賞者が発表されました。
結果発表は、下記リンクです。 そうそうたる活動が並んでいます。
http://5actions.jp/award/result.html
★「たべよう部門」「ふれよう部門」「つたえよう部門」
「まもろう部門」「えらぼう部門」の5部門に全国の
素晴らしい活動がエントリーされています。
★大賞は、11月30日(日)に東京で開催される表彰式で決定されます。
5部門から1つずつ「優秀賞」が選ばれ、
他に「復興支援賞」「グリーンウェーブ賞」「セブンイレブン記念財団賞」が各1活動。
★「審査員賞」が、6活動
★「入賞」が、43活動 が、受賞されています。
「海と空の約束プロジェクト」も活動開始後、6年目を迎えたこともあり、
まだまだ未熟、発展途上ではありますが、
エントリーすることも発展、成長に繋がると思いエントリーしていました。
http://5actions.jp/show/umisora/
結果は、
「審査員賞」
を頂きました。
こつこつ、河川保全団体や里山保全活動、学校、社会教育施設、
様々なセクターとコラボしながら活動を続けてきたことが
審査員の先生方の目に留まり嬉しいです。
いつも活動を応援してくれる兵庫県立大学PSS〜いきものずかんのみんな、
紙芝居を使ってくださったり、離島や学校や保育園に届けてくださったり、
翻訳に力を貸してくださったり遠く海外まで繋いでくださった皆様、
活動の機会作りに力を貸してくださる皆々様、本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
審査員講評はこちら。(「審査員賞」のところの2つ目です)
http://5actions.jp/award/result.html
「活動概要」はこちらです。
http://5actions.jp/show/umisora/
これから、命ある限り、焦らず慌てず諦めず、活動を進めて参りますのでどうぞよろしくお願いします。
**********************
海と空の約束プロジェクト 事務局
Eメール happy24tani@ybb.ne.jp
急ぎ: 090−1441−9571(西谷)
**********************
ご報告させていただきます。
「生物多様性アクション大賞2014」
(主催:国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J))
★2014年10月23日「大賞」を除く全受賞者が発表されました。
結果発表は、下記リンクです。 そうそうたる活動が並んでいます。
http://5actions.jp/award/result.html
★「たべよう部門」「ふれよう部門」「つたえよう部門」
「まもろう部門」「えらぼう部門」の5部門に全国の
素晴らしい活動がエントリーされています。
★大賞は、11月30日(日)に東京で開催される表彰式で決定されます。
5部門から1つずつ「優秀賞」が選ばれ、
他に「復興支援賞」「グリーンウェーブ賞」「セブンイレブン記念財団賞」が各1活動。
★「審査員賞」が、6活動
★「入賞」が、43活動 が、受賞されています。
「海と空の約束プロジェクト」も活動開始後、6年目を迎えたこともあり、
まだまだ未熟、発展途上ではありますが、
エントリーすることも発展、成長に繋がると思いエントリーしていました。
http://5actions.jp/show/umisora/
結果は、
「審査員賞」

こつこつ、河川保全団体や里山保全活動、学校、社会教育施設、
様々なセクターとコラボしながら活動を続けてきたことが
審査員の先生方の目に留まり嬉しいです。
いつも活動を応援してくれる兵庫県立大学PSS〜いきものずかんのみんな、
紙芝居を使ってくださったり、離島や学校や保育園に届けてくださったり、
翻訳に力を貸してくださったり遠く海外まで繋いでくださった皆様、
活動の機会作りに力を貸してくださる皆々様、本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
審査員講評はこちら。(「審査員賞」のところの2つ目です)
http://5actions.jp/award/result.html
「活動概要」はこちらです。
http://5actions.jp/show/umisora/
これから、命ある限り、焦らず慌てず諦めず、活動を進めて参りますのでどうぞよろしくお願いします。
**********************
海と空の約束プロジェクト 事務局
Eメール happy24tani@ybb.ne.jp
急ぎ: 090−1441−9571(西谷)
**********************
posted by ech28-3 at 14:44| 日記